- 相關(guān)推薦
日語論文摘要
日語專業(yè)的論文怎么寫?日語論文中的摘要又怎么寫?一起來學(xué)習(xí)一下寫日語論文摘要吧。
如何寫日語論文
第一部分 序論
寫什么?
背景及先行研究
提出問題
研究目的和解決方法
各章概要說明
背景説明
常用表達(dá)
概念說明:
〜は〜である。
〜とは〜のことである。
現(xiàn)狀介紹:
現(xiàn)在、〜がしている。
〜と言われている。
最近、〜ことは數(shù)多く。
〜が存在している。
歷史沿革:
〜世紀(jì)の〜は〜であった。
〜は〜であると言われてきた。
〜の研究は、〜として始まった。
先行研究
常用表達(dá)
綜述:
〜についてはこれまで多くの研究がなされている。
例えば…
〜について、従來は〜からの分析が多い。
〜は、〜の點で特徴的である。
〜の見方について、〜の見方と〜の見方の二つがあるとしている。
〜は、〜のことを挙げている。
私の見るところ、〜は二種類のあり方があるように思われる。
〜によると、〜が多く見られるようになった。
〜ことから、〜と結(jié)論づけている。
前人研究:
(人名)は〜調(diào)査を行い、〜を明らかにしている。
(人名)は〜を統(tǒng)計し、〜と分析している。
(人名)は〜を考察し、〜を論じた。
(人名)は〜調(diào)査を行い、その結(jié)果〜と述べている。
(人名)は〜を引用し、〜を強(qiáng)調(diào)した。
〜について、(人名)は〜としている。
〜について、(人名)は〜と指摘し、その根拠として、〜を挙げている。
問題提起
常用表達(dá)
研究尚處空白:
〜については、これまであまり研究がない。
〜が行われていない。
〜については、〜の立場から考察した研究はまだない。
〜はこれまでの研究ではあまり言及していない。
従來の研究は〜の點には言及されていない。
還有拓展空間:
〜に言及しているが、〜の段階に止まっている。
〜については疑問が殘る。
〜では説明できない。
〜については簡単に觸れているだけである。
〜は〜に問題(點)がある。
研究仍不充分:
〜については明らかにしていない。
〜についての研究は、まだ十分でない。
〜はまだ資料が十分ではない。
〜が十分であるとは言いがたい。
提出問題:
どうして〜のであろうか。
いつ頃、どのように〜のか。
果たして、〜のだろうか。
〜のは本當(dāng)だろうか。
実は、〜のではないか。
研究目的
常用表達(dá)
本稿の目的は〜ことである。
〜のような問題に解答を與えることが本稿の目的である。
そこで、以下では〜について考察したい。
本稿では、〜について検討してみたい。
以下では、〜について探りたい。
本稿では、〜を分析しようと思う。
解決方法
常用表達(dá)
本稿は〜について述べる。
その際、対象を〜に絞る。
本稿では〜の理論を參照する。
それによって、〜について考察する。
〜を明らかにすることによって、〜を浮き彫りにする。
例として〜を取り上げ、〜分析する。
〜について〜の側(cè)面から述べる。
〜について〜の観點から検討する。
各節(jié)概要
常用表達(dá)
本稿では、まず第一に〜の面から、第二に〜を分析する。
そして最後に、〜を評価する。
以下においては、まず、〜について述べ、次に主として〜検討することによって、〜について考えてみたいと思う。
第一に、〜を明らかにする。
第二に、〜を検討する。
第三に、〜を分析しようと思う。
本稿では、まず始めに〜の経過をたどり、次に〜を分析する。
また、〜を論理的に検討する。
第二部分 本論
寫什么?
展現(xiàn)數(shù)據(jù)和論據(jù)
提出觀點和結(jié)論
總結(jié)論述
データ提示
常用表達(dá)
事實數(shù)據(jù)
〜は〜紹介される。
〜は〜と言われている。
〜を?qū)澫螭?#12316;調(diào)査を行った。
〜時期、〜は〜を経験している。
〜は〜が見られた。
數(shù)字?jǐn)?shù)據(jù)
【正向數(shù)值】
(數(shù)値)に及ぶ/達(dá)する/至る/上る。
(概數(shù))をはるかに/大きく 超える/超す/上回る。
(概數(shù))以上が〜
【負(fù)向數(shù)值】
(數(shù)値)に過ぎない/に止まる/に抑えられる/のみである。
(數(shù)値)しか〜ない
(概數(shù))に満たない/及ばない
(概數(shù))以下/より少ない/未満/足らず
(概數(shù))をはるかに/大きく 下回る。
文章引用
常用表達(dá)
この(原文)とは(現(xiàn)代語訳)という意味である/ことを表している。
(原文)つまり〜というのである/ことを意味している。
(原文)のように〜としている。
意見提示
常用表達(dá)
解釋說明
つまり/すなわち/言い換えれば、〜のである/というわけである。
ここから〜ということがわかる/認(rèn)められる/窺える。
これは〜ということを示している/表している。
論點提示
常用表達(dá)
建言式
以上のことから、〜べきだ/必要があると思われる。
したがって、〜方がよいのではないか。
〜せねばなるまい。
〜してもらいたい。
〜ことが望まれるように思われる。
總結(jié)式
このように(考察內(nèi)容)と考えることができるのではないか。
以上のことから(考察內(nèi)容)と認(rèn)めた方がよいだろう。
したがって、(考察內(nèi)容)と見なしていいように思われる。
以上のように、(考察內(nèi)容)ということが明らかになる。
以上(考察內(nèi)容)のことが結(jié)論づけられる。
要するに(考察內(nèi)容)のである。
結(jié)論を言えば、(考察內(nèi)容)ということである。
結(jié)論から先に言えば、(考察內(nèi)容)のではないか。
次の部分の提示
常用表達(dá)
以下で〜について考察する。
〜以下に列記しておこう。
ここでは、〜を比較してみたいと思う。
〜の前に〜ておく。
〜に先立って、〜しておこう。
〜について、後ほど〜で〜。
〜について、〜で考えることにして、ここでは扱わない。
〜について、(理由)別稿に譲る/後で詳しく取り上げたいと思う。
〜については、紙面に制限があるため、〜を改めて論じる。
話を本題に戻そう。
議論を〜に移す。
第三部分 結(jié)び/結(jié)論
寫什么?
對研究目的、方法以及論據(jù)進(jìn)行總結(jié)
對論點進(jìn)行歸納
對自己的觀點、論述進(jìn)行評價
對今后課題和該研究方向的展望
結(jié)論の要約
常用表達(dá)
以上論じてきたように、〜。
以上のように、〜ことが示唆された。
以上検討してきたように、〜のことがわかった。
以上、〜考察してきた。
その結(jié)果、〜ことが明らかになった。
本稿で論じたことを以下のように要約しておこう。
以上述べたことをまとめると、次のようになる。
本稿で明らかになったのは次の點である。
論點評価
常用表達(dá)
このように本稿で分析した結(jié)果によって、〜問題をすべて解決できると思われる。
本稿で明らかになった〜は、〜にも反映されているのではないかということが示唆されよう。
以上述べたように、〜解決のヒントも示された。
この結(jié)論は、〜にも応用できる。
〜は〜応用範(fàn)囲を広げる。
〜は〜を示唆するものである。
しかしながら、紙幅の関係上、〜について考察することができなかった。
〜については、十分取り上げることができなかった。
〜については、〜の分析は十分なものとは言えない。
展望提示
常用表達(dá)
〜が今後の/今後に殘された 課題である。
〜はより詳細(xì)に〜の視點から検討/探求/調(diào)査していく必要がある。
しかし、〜はさらに探求する必要があろう。
〜については、また稿を改めて論じることにしたい。
〜の點については、別稿に譲る。
〜は〜によって今後の大きな課題であろう。
論文的附屬要素
包含什么?
表題(標(biāo)題)
要旨(摘要)
キーワード(關(guān)鍵詞)
目次(目錄)
謝辭(致謝)
注(注釋)
參考文獻(xiàn)(參考文獻(xiàn))
付録(附錄)
表題
大標(biāo)題可以研究方法、研究視點、研究對象為題,如果大標(biāo)題比較寬泛,則可以研究方法、調(diào)查對象作為小標(biāo)題。
例:
〜の〜學(xué)的な研究
〜から見た〜