- 相關(guān)推薦
日語學(xué)習(xí)語法講解
在學(xué)習(xí)一門外語時(shí),掌握其語法是非常重要的!否則就會(huì)產(chǎn)生中式日語、中式英語等等語法錯(cuò)誤的句子!以下是日語學(xué)習(xí)語法講解,一起來看看吧!
ご利用できません是錯(cuò)誤的說法?【1】
「ご」をつければ、全ての言葉が丁寧になるわけではありません。
逆に失禮な印象を與えてしまうこともあります。
ここでは、「ご利用できません」の正しい使い方についてご説明しています。
并不是加上「ご」所有的詞匯就會(huì)變得有禮貌。
相反也可能給人失禮的印象。
現(xiàn)在我們來說一下「ご利用できません」正確的使用說法。
■ 「ご利用できません」がNGの理由
一見、尊敬語に思える「ご利用できません」。
けれどこの言葉は、「利用できません」に「ご」をつけただけの、不自然な日本語になります。
■ 「ご利用できません」不能使用的理由
猛一看覺得是尊敬語的「ご利用できません」,但是這句話「利用できません」只是加上「ご」,會(huì)變成不自然的日語。
■ 「ご利用できません」の言い換え表現(xiàn)
では、どのような言い換えをすればいいのでしょうか。
パターンは2つあります。
・ご利用になれません
・ご利用いただけません
このどちらを使ってもOKです。
■ 「ご利用できません」換一種說法的表現(xiàn)
那么,哪一種說法才對(duì)呢?有兩種方法。
・ご利用になれません(不能使用)
・ご利用いただけません(不能使用)
這兩種無論哪一種都是OK的。
◎ 「ご利用いただけません」は謙譲語だけどOK!
一般的に、お客さんへの謙譲語はNGとされていますが、「ご利用いただけません」はお客さん目線で「利用」を述べているのではなく、自分目線で「利用してもらえない」ということを述べているので、謙譲語でもOKとなります。
◎ 「ご利用いただけません」是謙讓語,但是也是OK的!
一般來說,對(duì)于客人說謙讓語是不可以的,「ご利用いただけません」并不是從客人角度來說“使用”,而是從自己的角度來說“不能給客人使用”,因此謙讓語也是OK的。
■ 「ご利用できません」を使わない表現(xiàn)の用例
主に、お店側(cè)がお客さんへのお願(yuàn)い事を述べる時(shí)に使われる表現(xiàn)なので、
> クーポン券はご利用いただけません。
といった、レジなどでよく見かける表現(xiàn)や、
> ここでは、高額紙幣をご利用になれません。
といった自販機(jī)によくある表現(xiàn)が、一般的にはよく使われています。
■ 不適合使用「ご利用できません」的例子
因?yàn)檫@主要是店方面向客人敘述拜托的事情時(shí)使用的表現(xiàn),因此在收銀臺(tái)常見的表現(xiàn),
>不能使用聯(lián)票。
或者自動(dòng)販賣機(jī)上常見的表現(xiàn),一般也會(huì)這樣使用。
>這里不能使用高額紙幣。
■ 「ご利用できます」はOK?
「ご利用できます」も、「ご利用いただけません」と同様の理由でNGです。
言い換え表現(xiàn)として、
・ご利用になれます
・ご利用いただけます
があるので、使う時(shí)は上記の表現(xiàn)を使うようにしましょう。
■「ご利用できます」(可以使用)是OK的?
「ご利用できます」和「ご利用いただけません」是同樣的理由不能使用的。
換句話可以用
・ご利用になれます(可以使用)
・ご利用いただけます(可以使用)
因此在使用的時(shí)候,選擇上面所寫的表現(xiàn)方式吧。
為什么稱12月為“師走”【2】
1年の最後の月である12月。
日本ではこの12月を師走(しわす)と呼びますが、これは一體どういう意味なのでしょうか?どうして12月は師走と言われるようになったのでしょうか。
そこで今回は、師走について調(diào)べてみました。
12月是一年的最后一個(gè)月。
在日本,12月被稱為師走(しわす),這個(gè)詞究竟是什么意思呢?為什么要把12月稱為師走呢?
本期就來查查師走這個(gè)詞。
師走の由來や読み方は?
師走的由來及讀法是?
師走は「しわす」(もしくは『しはす』)と読みます。
師走讀作「しわす」(或者『しはす』)。
元は太陰暦(舊暦)の12月の異名でしたが、現(xiàn)在の新暦でも12月の別名として幅広く認(rèn)知されています。
它本來是陰歷(舊歷)12月的別名,現(xiàn)在作為新歷12月的別名為大眾所知。
一年の最後の月であり、大きな行事も多いことから、師走という漢字が持つイメージと忙しなさがぴったりと合うように感じる方も多いようですが、実は師走の由來は正確にはわかっていません。
因?yàn)樗且荒甑淖詈笠粋(gè)月,有許多重要的風(fēng)俗儀式,也許有很多人覺得師走這兩個(gè)漢字給人帶來的匆忙印象,與12月非常符合,但師走的真正由來其實(shí)并沒有定論。
様々な諸説があるのですが、それについては下記にて詳しく説明しています。
它的由來有各種各樣的說法,下文就為大家詳細(xì)說明。
「師が走る」説
“師奔走”之說
「師が走る」説とは師が走る季節(jié)だからということなのですが、この「師」が誰なのかによってまたいくつかの説に別れます。
“師奔走”之說認(rèn)為師走來源于“師”在這個(gè)季節(jié)四處奔走,但這個(gè)“師”究竟是指誰又有著各種各樣的說法。
・ 師=御師
御師とはお寺や神社などへ參拝しに來る人々の案內(nèi)や參拝などをする人のことを指す言葉です。
12月は大晦日や初詣などがあり御師が一番忙しい時(shí)期なため、師(御師)が走りまわるという意味で師走というのがこの説になります。
・ 師=御師
“御師”是指引導(dǎo)前來寺廟或神社參拜的人們的接待員。
大晦日及初拜等活動(dòng)都在12月,因此12月是御師最繁忙的時(shí)節(jié),“師走”則來源于御師四處奔走之意。
・師=お坊さん
年末になるとお坊さんが家に來てお経をあげるという習(xí)慣が日本にはあります。
都會(huì)の方ではなかなか見かけない習(xí)慣かもしれませんが、地方の方などへ行く現(xiàn)在でもよく見かけます。
ですので12月になるとお坊さんがとても忙しくなり、そこから來ているのではないかというのがこの説になります。
・師=和尚
日本有這樣一個(gè)習(xí)俗,到了年末,和尚要到家里來獻(xiàn)上佛經(jīng)。
也許大都市的居民很少看到這種習(xí)俗,但若是到地方人的家中則經(jīng)常會(huì)看到它。
因此到了12月,和尚們會(huì)變得非常繁忙,以此推測(cè)這是“師走”的由來。
・師=先生
先生とは學(xué)校の先生のことを指します。
12月は日頃落ち著いている學(xué)校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。
現(xiàn)在でも年末は學(xué)校の先生にとってはテストの作成・採點(diǎn)、行事や生活指導(dǎo)などとてもいそがしい月であるようで、昔も今も學(xué)校の先生たちは同じようなサイクルで1年を過ごしていたのかもしれませんね。
・師=老師
老師是指學(xué)校的老師。
到了12月,平時(shí)清閑的學(xué)校老師們也變得繁忙起來,以此作為“師走”的由來。
在現(xiàn)在,年末對(duì)于老師來說,也是因出考題、打分及各種活動(dòng)、生活指導(dǎo)而異常繁忙的時(shí)節(jié),也許從古至今老師們一年工作的循環(huán)都是相同的吧。
「し・果す」説
「し・果す」之說
「し・果す」説とは師走を「し」が「果す」ととらえるという意味で、つまりは「し」が終わるという説のことを指します。
「し」とは「仕事」や「四季」、「年」を意味しており、一年の最後の月という意味合いが強(qiáng)いのがこの説の特徴です。
「し・果す」之說是指“師走”平假名中的「し」將「果す」(完結(jié))的假說,也就是指「し」將終結(jié)這一說法。
「し」指的是工作、四季、年等意。
這個(gè)假說的特點(diǎn)是對(duì)一年中最后一個(gè)月的強(qiáng)調(diào)。
「當(dāng)て字」説
表音字說
國語辭典を開いて師走の意味を調(diào)べてみると、「師走というのは當(dāng)て字である。
」というふうにされています。
翻開國語辭典查找?guī)熥叩囊馑,得到的回答?ldquo;師走是表音字”。
実は奈良時(shí)代の書物には「12月」と書いて「しはす」という読みがながふってあります。
これは一體何を意味するのかというと、もともと12月のことを奈良時(shí)代の人は「しわす」と読んでいたということで、つまりは師走という言葉は誰かが字の意味を無視して適當(dāng)につけた言葉ということになります。
實(shí)際上在奈良時(shí)代的書籍中,寫作“12月”,對(duì)應(yīng)的假名讀音卻是「しはす」。
說到這個(gè)假說到底是什么意思,奈良時(shí)代的人本來就將12月讀作「しわす」,所以師走不過是有人不顧子意隨意加上來表音而已。
少し無理やりな感じもしますが、もしかするとこの説が一番正しいのかもしれません。
雖然有些牽強(qiáng),但說不定這就是最正確的解釋。
師走の候の読み方や使い方
「師走の候」的讀法與用法
師走の候は、「しわすのこう」と読みます。
「師走の候」讀作「しわすのこう」。
12月は一年の終わりの月ですから、お世話になった方へ挨拶狀を書く機(jī)會(huì)も多いと思いますが、そのような時(shí)に書き出しの文として使えるのが師走の候です。
12月是一年的最后一個(gè)月,需要向平時(shí)添了麻煩的人們寫問候信的情況應(yīng)該很多吧。
在這種時(shí)候作為文章的開頭使用的就是“師走の候”。
師走の候は、一般的に12月の上旬~中旬(1日~15日頃まで)に使う言葉で、年の暮れが押し迫った下旬にはあまり使いません。
その時(shí)は「歳末の候」や「歳晩の候」を使うとよいでしょう。
「師走の候」一般用于12月上旬至中旬(1號(hào)至15號(hào)),迫近一年尾聲的下旬一般不使用這個(gè)詞。
下旬應(yīng)該使用「歳末の候」及「歳晩の候」。
【日語學(xué)習(xí)語法講解】相關(guān)文章:
日語高效學(xué)習(xí)方法03-11
關(guān)于語法的英語作文08-15
大學(xué)語法教學(xué)教案02-03
定語從句講解課件11-13
記敘文講解11-18
賓語從句講解ppt11-15